文化 culture

文化 culture

京都祇園祭 Gion Festival in Kyoto

日本三代祭の一つ、祇園祭。八坂神社のお祭りで、疫病退散を祈ったことが始まりだそうです。山鉾と言われる山車が町中に並びます。山鉾は伝統ある美術品で飾られています。 Gion Festival, one of the t...
文化 culture

素戔嗚尊 Susanoo no Mikoto

素戔嗚尊(スサノオノミコト)は、日本神話の神様で、日本列島を作ったイザナギとイザナミの子、太陽神天照大神(アマテラスオオミカミ)の弟です。勇猛な神様で、あまりにも乱暴だったために天の高天原から追放されて日本に降りてきました。 ...
文化 culture

平清盛 Taira no Kiyomori

平清盛。身分制社会の平安時代としては異例の出世を遂げ、武士として初めて太政大臣になった人物。やや強引なところがあったようで物語の中では悪役とされることも多いですが、日宋貿易や厳島神社の大改築、財政の整備など、多くの功績を残していま...
文化 culture

奥州平泉2

平安時代に栄えた平泉は、江戸時代にはすでに衰退して藤原三代の館などはほとんどなくなっていました。江戸時代の松尾芭蕉はこの地を訪れ、田畑や草むらになってしまった藤原三代の館跡を見て涙しています。山や川は昔のまま変わらないのに、名君たちの館跡...
文化 culture

奥州平泉 Osyu Hiraizumi

義経が隠れていた平泉は、平安時代は日本第二の大都市として栄えた場所です。義経自害の後、すぐに源頼朝に滅ぼされましたが、平安京にも劣らない文化を持っていたと言われています。砂金の産出地であり、中尊寺金色堂も平安時代に作られ、今は世界遺産にな...
文化 culture

お好み焼きOkonomiyaki

サミットで話題になった食べ物。英首相が興味を持たれたということで、そんなに珍しいものかと思いましたが、確かに日本特有ですね。 The food that became a topic at the summit. The B...
文化 culture

折り鶴 Origami crane

平和のシンボルとされる折り鶴 Origami crane, symbol of peace もともとは、千年生きるという言い伝えから、長寿や病気快癒を祈るものでした。 Originally, cranes were b...
文化 culture

鶴亀 高砂

内海町長澤邸欄間。日本家屋には凝った欄間がありますね。 左が亀、右が鶴 亀は万年、鶴は千年。長寿を祈る図。 The ranma (transom panel) at the Nagasawa residence in ...
文化 culture

茶室 tea room 尾道明喜庵

尾道 明喜庵 Myoki an in Onomichi 国宝の茶室「待庵」の写しだそうです。本物の「待庵」は見学するために抽選などがあるそうですが、この「明喜庵」は、休日なら誰でも見ることができます。茶会をすることもできる...
文化 culture

鯉の滝登り carp climbing up a waterfall

中国の故事で、鯉が滝を登ると竜になれるという伝説がありますね。 There is a legend that a carp which can climb up a waterfall become a dragon. ...
タイトルとURLをコピーしました