文化 culture 鶴亀 高砂 内海町長澤邸欄間。日本家屋には凝った欄間がありますね。 左が亀、右が鶴 亀は万年、鶴は千年。長寿を祈る図。 The ranma (transom panel) at the Nagasawa residence in ... 2023.05.09 文化 culture縁起物 good luck charm
文化 culture 茶室 tea room 尾道明喜庵 尾道 明喜庵 Myoki an in Onomichi 国宝の茶室「待庵」の写しだそうです。本物の「待庵」は見学するために抽選などがあるそうですが、この「明喜庵」は、休日なら誰でも見ることができます。茶会をすることもできる... 2023.05.07 文化 culture旅Trip
文化 culture 鯉の滝登り carp climbing up a waterfall 中国の故事で、鯉が滝を登ると竜になれるという伝説がありますね。 There is a legend that a carp which can climb up a waterfall become a dragon. ... 2023.05.04 文化 culture
文化 culture 5月5日 May 5th 5月5日のお菓子、ちまき The sweet for May 5th, Chimaki. ちまきには、災いを避ける意味があるそうですね。5月といえば、昔は梅雨の時期、暑くなり始める上に雨も多く、病気が流行りやすかったよ... 2023.04.30 文化 culture
文化 culture 金唐紙 Kin Karakami 入船山記念館 金唐紙 Irifuneyama Memorial Museum 金唐紙の壁は、日本でも珍しいそうです。明治期に発達した日本の伝統工芸品ですが、現在継承が難しくなっている技術の一つだそうです。 The w... 2023.04.23 文化 culture
旅Trip 大正浪漫 Taisho Romanticism 呉入船山記念館 日本遺産 呉 Japanese Heritage Kure 宮島口駅から電車で約70分 It takes about 70 minutes by train from Miyajimaguchi Station to... 2023.04.22 旅Trip
文化 culture 侍の起源 Origin of the samurai 侍の語源は、「さぶらふ」、貴人のそばで見守る意味ですね。皇族や貴族の警護に当たっていた人々です。 The origin of the word "samurai" comes from the Japanese verb "sabu... 2023.04.16 文化 culture
文化 culture 茶道 tea ceremony 昨日に次いで武士の話題 Continuing the topic of samurai from yesterday... 武士の好んだものに、茶道がありますね。茶道は、非日常を味わう場所であったとされています。生死をかけた戦... 2023.04.16 文化 culture
文学 literature 織田信長と敦盛 Nobunaga Oda and Atsumori 『敦盛』の物語を織田信長が好んだことは有名ですね。信長は桶狭間の戦いに向かう前に、『敦盛』の舞を舞ったと言われています。 It is well-known that Oda Nobunaga(1534-1582),warlords ... 2023.04.15 文学 literature
文学 literature 平敦盛 Taira no Atsumori,tragic young nobelman 平家物語の登場人物たちは、能や歌舞伎の主役にもなっています。代表的なのは、平敦盛です。 The characters from "The Tale of the Heike" have also become protagonist... 2023.04.15 文学 literature