中四国 Chugoku and Shikoku region 弥山 紅葉谷コース 雪 Mt.Misen in Miyajima 宮島の弥山は、標高535メートルです。麓には雪は降っていませんでしたが、登ってみると頂上に雪が降っていました。 Mt.Misen in Miyajima is 535 meters above sea level.Even ... 2025.02.19 中四国 Chugoku and Shikoku region文化 culture旅Trip自然nature
文化 culture 神籬ひもろぎ Himorogi 古代の日本で、神様が宿るとされた場所を、神籬と言います。多くは自然の岩や木が神籬とされ、古代の日本人が、大自然の中に神様を感じていたことが分かります。古代の日本人にとって大自然は、生きるのに必要な水や植物、動物を授けてくれ... 2024.12.16 文化 culture旅Trip縁起物 good luck charm自然nature関西 Kansai region
文化 culture 長岳寺 Chōgaku-ji temple 奈良の山辺の道の真ん中あたりにあるお寺。弘法大師空海開基と伝えられます。 This temple is located roughly in the middle of the Yamabe-no-Michi in Nara... 2024.12.14 文化 culture旅Trip縁起物 good luck charm自然nature関西 Kansai region
文化 culture 二本の杉 Futamoto no Sugi (two ceder trees) この杉は、奈良の長谷寺の境内にあります。あまり目立つ場所にはありませんが、『源氏物語』で重要な役割を果たしている杉です。 These cedar trees are in the Hase-dera-Temple長谷... 2024.06.26 文化 culture文学 literature旅Trip縁起物 good luck charm自然nature関西 Kansai region
文化 culture 奈良 山辺の道 1 Yamanobe no Michi,Mountain path in Nara 山辺の道は、4世紀以前から存在し、日本最古の道とされています。この辺りは、3世紀から7世紀ごろ、日本で最も栄えた場所です。多くの宮殿跡や古墳などの史跡を見ることができます。 The mountain path is cons... 2024.05.19 文化 culture旅Trip自然nature関西 Kansai region
文化 culture 大神神社 Omiwa Shrine 日本最古とも言われる神社。古代の日本人が、自然の力を神様と崇めたことが納得できる場所です。奈良県桜井市にあります。 A shrine which is said to be the oldest shrine in Japan. T... 2024.03.26 文化 culture旅Trip自然nature関西 Kansai region
文化 culture 室生龍穴神社 Murou-dragon’s Hall Shrine 龍は、日本では日照りの時に雨を降らしてくれる神聖なものとされてきました。日本の主食である米を作るためには、多くの雨が必要なため、雨を降らせてくれる龍は特別な存在でした。中国や日本では、皇帝の象徴として使われることもあります。 ... 2024.02.16 文化 culture旅Trip縁起物 good luck charm自然nature関西 Kansai region
文化 culture 平城京跡 Heijo-kyo site 1,300年前、京都の前に都だった平城京。その全く同じ場所に復元された、宮殿跡。 1,300 years ago, Heijo-kyo was the capital before Kyoto. The remains of... 2024.02.12 文化 culture旅Trip自然nature関西 Kansai region
文化 culture パワースポット 武雄の御神木 Power spot, sacred tree in Takeo,Saga 日本では、長く生きた大木には神様が宿るとされています。佐賀県武雄にある、樹齢3000年の大楠も、御神木とされています。不思議なパワーがもらえるかもしれません。 In Japan, it is said that gods d... 2024.01.28 文化 culture旅Trip縁起物 good luck charm自然nature