文化 culture 大鎧展 Great armor 奈良の春日大社に奉納された大鎧などが特別展示されています。侍たちが戦いで身につけた豪華絢爛な武具を見ることができます。侍たちにとって、戦いは勝つことも大事ですが、美しく戦うことも重視されていました。鎌倉時代の『平家物語』では、侍た... 2025.07.20 文化 culture文学 literature旅Trip関西 Kansai region
文化 culture 橿原神宮 Kashihara Shrine 日本の始まりの場所とも言われます。神武天皇が日本を建国したとされる橿原宮跡に、明治時代に建てられました。 Kashihara Shrine is also said to be the birthplace of Japan... 2025.07.20 文化 culture旅Trip縁起物 good luck charm関西 Kansai region
文化 culture 長谷寺の牡丹 Peonies in Hasedera Temple 長谷寺と言えば「花の寺」と言われ、特に牡丹が有名です。回廊の両脇の牡丹が有名ですが、5月上旬に行ったところ、回廊両脇の牡丹はすでに花がなくなっていて、回廊の中に牡丹が植えてありました。 Hasedera Temple... 2025.05.25 文化 culture旅Trip関西 Kansai region
文化 culture 安倍文殊院 Abemonjuin Temple 645年、奈良県桜井市に開かれた、安倍氏の寺。知恵を授けてくれる文殊菩薩が御本尊です。そのためか、安倍氏からは、安倍仲麿、安倍晴明、安倍晋三など、多くの著名人が出ています。 A temple of the Abe clan ... 2025.05.05 文化 culture文学 literature旅Trip縁起物 good luck charm関西 Kansai region
中四国 Chugoku and Shikoku region 弥山 大聖院コース 雪 Mount Misen Dishoin Course , snow 宮島の弥山に登る3つのコースのうちの、大聖院コース。 One of three courses for climbing Mount Misen in Miyajima,the Daisyoin Course. 干満岩... 2025.03.27 中四国 Chugoku and Shikoku region文化 culture旅Trip自然nature
中四国 Chugoku and Shikoku region 消えずの火 宮島 The eternal flame in Miyajima 空海が806年に修行したときに灯した火が、今も消えずに1200年以上燃え続けているという伝説の火。広島平和祈念公園の火も、この火から取られたそうです。 The legendary fire that was lit by Kukai... 2025.03.23 中四国 Chugoku and Shikoku region旅Trip縁起物 good luck charm
中四国 Chugoku and Shikoku region 弥山 紅葉谷コース 雪 Mt.Misen in Miyajima 宮島の弥山は、標高535メートルです。麓には雪は降っていませんでしたが、登ってみると頂上に雪が降っていました。 Mt.Misen in Miyajima is 535 meters above sea level.Even ... 2025.02.19 中四国 Chugoku and Shikoku region文化 culture旅Trip自然nature
文化 culture 玄賓庵 Genpi hermitage 桓武天皇や嵯峨天皇から信頼されながら、権力や俗事を避け、隠棲を好んだ玄賓という僧の庵と伝えられます。奈良県桜井市、大神神社の近くにあります。 It is said to have been the hermitage of ... 2025.02.02 文化 culture文学 literature旅Trip関西 Kansai region
文化 culture 長谷寺 Hase-dera temple 紫式部の『源氏物語』や清少納言の『枕草子』にも登場する寺。願いを叶えてくれる寺として有名です。 A temple that often appears in classics .For example, Murasaki S... 2024.12.16 文化 culture文学 literature旅Trip縁起物 good luck charm関西 Kansai region
文化 culture 神籬ひもろぎ Himorogi 古代の日本で、神様が宿るとされた場所を、神籬と言います。多くは自然の岩や木が神籬とされ、古代の日本人が、大自然の中に神様を感じていたことが分かります。古代の日本人にとって大自然は、生きるのに必要な水や植物、動物を授けてくれ... 2024.12.16 文化 culture旅Trip縁起物 good luck charm自然nature関西 Kansai region